×
目次

カットアップテクニック② ギターフレーズを切り刻んで再構成する(前編)

Author: sleepfreaks

BATTERYを用いてギターのカットアップを表現する

以前の記事でCubaseのGroove Agentを用いたカットアップテクニックをご紹介しましたが、
今回はその続編ということで、BATTERYを用いてギターのカットアップフレーズを作る方法をご紹介したいと思います。
R&Bをはじめとして、ポップミュージック全般で広く使われているテクニックですので、ぜひトライしてみてください。

battery

カットアップテクニック② 前編 解説動画

カットアップの準備

オーディオ素材のカット

まずは元となるオーディオ素材をカットしていきましょう。
テンポやコードチェンジのタイミングなどを考慮して決めていきます。

cut

今回は1拍の長さでカットしました。
カットした素材をBATTERYに読み込むため、それぞれオーディオとして書き出しておきます。

BATTERYへのインポート

BATTERYで書き出したオーディオのフォルダを開き、インポートしていきます。

import

その際、全てのファイルをすべて選択してドラッグ&ドロップすることで、複数のセルに一括で配置することができます。

エンヴェロープの設定

また、複数のセルを選択した状態でBATTERYのパラメーターを操作すると、同時に変更していくことができます。今回は、ノート(押鍵)の長さに合わせて再生する設定としたいので、Volume Envelopeを使用します。

envelope

設定は、Attack最速、Sustain最大、Releaseゼロ、です。

カットアップの打ち込み

ノートの配置と抜き差し

ここまで準備できたら、一旦打ち込んでみましょう。
まずは元の順番通りに打ち込んでみます。

note_original2

これでギターのフレーズが再現されればOKです。ここからフレーズを再構成していきます。

repeat

一拍ごとの余韻の部分をカットし、最初のフレーズを繰り返してみました。
これだけでもカットアップらしくなってきましたね。

リバースの挿入

さらにフレーズを面白くするため、リバースを挿入していきたいと思います。
BATTERY内でリバースしたいセルをコピーし、「Reverse」ボタンをオンにします。

reverse

今回は5番目のセルのリバースを、オクターブ上に配置してみました。
あとは打ち込んでいくだけです。

note_reverse

繰り返しながらリバースする面白いフレーズができました。

スタッター効果を表現する

もう一つカットアップでよく用いるテクニックが、ノートを細かく打ち込んで表現するスタッター効果です。
打ち込む前にまず、リバース同様、コピーしてスタッター用のセルを作っておきましょう。

stutter_cell

そして、16分3連などの細かさで打ち込んでいきますが、

stutter_note

これだけだと、フレーズのアタックのノイズ成分ばかりが目立ってしまいます。
そこで、BATTERY側で調整を行っていきます。

start_point

スタッター用に作ったセルで、サンプルのスタートポイントを少し後ろにずらせばOKです。
これで、連打してもノイズっぽくならずに再生されます。


このように、BATTERYを用いれば、リバースやスタッター効果も簡単に作れますね。
次回は更に一歩進んで、ピッチ変更やタイムストレッチ、エフェクト処理などなどを取り上げます。


記事の担当 宮川 智希/Tomoki Miyakawa

Sleepfreaks DTM講師 宮川 智希-1
  1. 講師のプロフィールを読む