×
目次

sus系コード② 7sus4(ドミナントセブンス・サスフォー)コード/音楽理論講座

Author: sleepfreaks

ドミナントセブンス・サスフォーコードの概要

今回も引き続き、sus系コードを学んで新たなコード進行の流れを作ってみましょう。

今回ご紹介するのは、「ドミナントセブンス・サスフォー」コードです。
通常のsus4や、ドミナントセブンスコードと併せて使用されることも多いですね。

ドミナントセブンス・サスフォーコードは、ドミナントセブンスコード同様、
略して「セブンス・サスフォー」とも呼ばれます。


ドミナントセブンス・サスフォーの響き

まずは、ドミナントセブンス・サスフォーのサウンドを確認してみましょう。
コードの構成音を順に鳴らした後に、和音が鳴ります。

浮遊感がありつつ、透き通った印象を受けますね。
「ドミナントセブンス」と名が付いているのに、トライトーンの緊張感がないのも印象的です。

では、その後にC7コードを繋げてみましょう。

  • C7sus4 → C7

浮遊感から、解決した印象も少しありますが、まだ不安定なセブンスコード、という流れですね。

ドミナントセブンス・サスフォーの表記

ドミナントセブンス・サスフォーは、以下のように表記されることが多いです。

7sus4

最も一般的なのは、この表記でしょうか。

  • Eドミナント・セブンス・サス・フォー= E7sus4
  • Fドミナント・セブンス・サス・フォー= F7sus4

ドミナントセブンス・サスフォーの成り立ち

例として、C7sus4コードの基本形を、譜面とピアノロールでそれぞれ確認してみましょう。

C7sus4_score
C7sus4_daw

サスフォー、ドミナントセブンスの構成が分かれば、覚えやすいですね。
実際に比べてみましょう。
C7sus4_comparison

サスフォーにm7th(b7)が追加されている、あるいは
ドミナントセブンスの下三音(メジャー・トライアド)がsus4になっている
(M3rdをP4thにしている)と考えればわかりやすいですね。

そして上述の通り、ドミナントセブンス・サスフォーコードにはトライトーンがありません。

ドミナントセブンス・サスフォーの基本形の構成を、まとめておきます。

  • ルートからのインターバルでは R/P4th/P5th/m7th
  • ルートを1としたスケールディグリーでは 1/4/5/b7

ドミナントセブンス・サスフォーを使ってみる

前回のsus4コードも交えながら、変化を体感してみましょう。
まずは前回同様、通常のツー・ファイブ・ワンからスタートします。

  • IIm7→V7→I 
    Key=Cメジャー Dm7→(G7→C)


Dm7G7C

続いてこれに、まずはCsus4を追加しましょう。
✳︎特に”サスペンディッド・ノート”(黄色く囲んだ箇所)に注目してください。

  • Dm7→(G7→Csus4→C)


Dm7G7Csus4C

さらに、G7の前にGsus4を追加してみると・・・

  • Dm7→(G7sus4→G7→Csus4→C)


Dm7G7sus4G7Csus4C

どんどん解決が遅れて、よりドラマティックな演出となりましたね。
流れ的には、前のDm7のC(m7)の音が伸びて、Gsus4にかかる形となっています。

sus4を使えば、トニックへの解決時だけでなく、その前のドミナントセブンスにおいても、
同じような作用をもたらすことができるというわけです。

sus4コードは、このように解決に向かっていくことが一般的ですが、
色々な曲を分析してみると、sus4が解決せずそのままになっていたり
Isus4/Vsus4/V7sus4以外のsus系のコードも見受けられます。

その辺りについても後々触れていきますので、ぜひ楽曲分析も並行して進めてみて下さい。




DTM解説情報をつぶやくTwitterのフォローもお願いいたします。



記事の担当 伊藤 和馬/ Kazuma Itoh

講師 伊藤
18歳で渡米し、奨学金オーディションに合格後、ボストンのバークリー音楽大学で4年間作曲編曲を学ぶ。 バークリー音楽大学、現代音楽作曲学部、音楽大学課程を修了。
その技術を活かし、POPSから映像音楽まで、幅広い作曲活動を行っている。

講師の作品

  1. 講師_伊藤のプロフィールを読む