広告

×
目次

ケーデンスと色々な動き/音楽理論講座

Author: sleepfreaks

ケーデンスとは何か

前回までで、各キーでのTonic(トニック)、Subdominant(サブドミナント)、Dominant(ドミナント)コード
とそのファンクション(機能)がイメージできたかと思います。

TSDD_2

今回は、それらを使用してもう少し踏み込んだ見方をしてみましょう。

ここで覚えていただきたい概念として「Cadence(ケーデンス)=終止形」というものがあります。

ケーデンスとは、簡単に言ってしまえば「コード進行の最小単位」というイメージです。
コード進行で、ストーリー性を出すのに最低限必要な動きですね。

TやSD、Dを使って形成される、ケーデンスの例を以下に挙げていきます。

まずは、基本の3つを見ていきましょう。
例はいつも通りKey=Cです。


T→D→T

  • I→V→I, C→G→C

CGC

  • I→V7→I, C→G7→C

CG7C

やはりV7の方がより不安定で、一度溜めを入れたりすると、更にIへの期待が高まる感じがします。

また、このようなリズムを与えてみると、「起立→礼→着席」を思い出しますね。

同じTでも、4和音のCmaj7だと、少し洒落た「起立→礼→着席」という感じです。

  • Imaj7→V7→Imaj7, Cmaj7→G7→Cmaj7

Cmaj7G7Cmaj7

なんだか、着席しても窓の外をぼんやり見てしまうような情景が目に浮かびますが、
最後を3和音のCにすると、若干明るく、締まった感じがしますね。

  • Imaj7→V7→I, Cmaj7→G7→C

Cmaj7G7C

このように、同じT→D→Tのケーデンスの流れの中でも、色々な表現ができます。

T→SD→T

前にも少し触れましたが、トニックとサブドミナントだけで構成されるケーデンスは、
ドミナントが含まれるものと比べて、緩やかにトニックに着地するのが特徴です。

  • I→IV→I, C→F→C

CFC

軽くスキップしてまた着地した感じがしますね。4和音でも、ぜひ試してください。

なお、ここで例として示しているのはあくまで最小限の動きです。
今後また詳しく触れますが、例えばC→C→F→Cのようにトニックが2小節続くようなケースも、
T→SD→Tに分類されます。

  • I→I→IV→I, C→C→F→C

CCFC

T→SD→D→T

非常にスムーズな流れで、安定から次の展開があり、そして緊張感があり、
戻って安心感を得るという、代表的なケーデンスです。

  • I→IV→V7→I, C→F→G7→C

CFG7C

これも、4和音を用いたり、あるいはV7をVにするなど、色々と試してみてください。
V7からIへの着地感が強いのを利用して、曲の最後だけに持ってくる、といった使い方もアリです。

色々なコードの流れ

今の所「D→SD」の流れは出てきていませんが、こちらを聞いてみて下さい。

  • T→D→SD→(T)

アレンジのせいもありますが、ロックな雰囲気ですね。
ルート音の流れから、ブルースを聴いている人にはお馴染みかもしれません。

ピアノだけでしっとりと、そして最後にトニックに着地させるとこんな感じです。

昔はDからSDの流れは禁止とされていましたが、様々な源流からの音楽が混じり合い、
時代とともに新しい使い方が生まれています。


以上、様々なケーデンスを見ていただきましたが、世の中の曲のほとんどは、
このケーデンスを繋げることによって作られています。

ここまで学んだことを踏まえ、引き続き楽曲の分析を行ってみてください。
きっと様々な発見があるはずです。




DTM解説情報をつぶやくTwitterのフォローもお願いいたします。



記事の担当 伊藤 和馬/ Kazuma Itoh

講師 伊藤
18歳で渡米し、奨学金オーディションに合格後、ボストンのバークリー音楽大学で4年間作曲編曲を学ぶ。 バークリー音楽大学、現代音楽作曲学部、音楽大学課程を修了。
その技術を活かし、POPSから映像音楽まで、幅広い作曲活動を行っている。

講師の作品

  1. 講師_伊藤のプロフィールを読む