×
目次

ステップレコーディングでリズムを打ち込む KORG Gadgetの使い方

Author: sleepfreaks

マウスで打ち込みを行うレコーディングについて

MIDI PIANO-2

ここまでの基本概要を把握した後は、楽曲を作成しながら操作を習得していきましょう。
まずは打ち込み作業の中でも頻繁に使用するステップレコーディングを解説していきます。

MIDIキーボードや楽器を演奏せずに、マウスを使ってMIDIノートを書き込んでいく方法です。
楽器が弾けない方でも何度もフレーズを聴きながら好みのフレーズを構築できるのが最大の特徴です。

bilbao

まずは、ステップレコーディングでリズムを作成していきます。
ここではリズムガジェットの「bilbao」を立ち上げています。

bilbao-1

「bilbao」を作成するとトラックが作成され、その中に空のクリップが表示されています。
クリップの選択に合わせて、右のピアノロールがクリップの演奏を反映するという仕組みです。

両枠-1

もし、ピアノロールやトラックが表示されていない場合は「両端アイコン」を点灯させます。
この辺りは以前の記事「各ウィンドウを把握する」で細かく解説しています。

これで打ち込みの準備は完了です。

楽曲の再生と停止

まずは楽曲を再生してみましょう。
再生/停止のショートカットは

  • 再生 : スペースキー
  • 停止 : 再生中にスペースキー

となります。

Start

この段階では何も打ち込みを行なっていませんので、サウンドは鳴りませんが、黄色のカーソルが左から右へ移動していくことが確認できます。
この黄色カーソルが再生している位置を示しているという形です。

Note

次に楽曲を再生させながら、どこでも構いませんピアノロール上のマス目をクリックします。
画像のようにノートが打ち込まれます。

各ノートタイミングに合わせてサウンドも鳴っていますね。
これがステップレコーディングです。打ち込んだノートを消すにはノートをクリックします。

ステップレコーディングに便利なループ再生機能

初期状態で既に有効になっていますが、再生を行うと再生カーソルは一番右まで移動し、頭から再生を繰り返します。

打ち込みの結果を聴きながら、ステップレコーディングを進めることができ、非常に効率的です。
ループ再生されない。。という場合は

Loop

ピアノロール上部を「Loop」に設定し、下に設置されている「ループアイコン」を点灯させます。
これでループ再生が適用されるはずです。

リズムの打ち込み

初期状態でクリップの長さは1小節に設定されています。

Note-1

赤囲みが1拍「1.2.3.4」で1小節です。
楽曲入りのカウントなどでもよく使用されますね。

ピアノロール上のマス目で最も細かな音符は16分音符となっています。

ピアノロールとリズムの読み方 1

Kit

そして、縦は音源の各キットが連動して配置されています。
鳴らしたいキットの鳴らしたいタイミングへノートを書き込んでいくという形です。

Drum

このようにノートを配置してみました。(パターンを2小節に複製してあります)

現在、最も細かいマス目は16分音符となっていますが、作業に合わせてこのマス目の単位を変更することが可能です。

このマス目のことを「グリッド」と呼びます。

Grid

右上に配置されている「Grid」をクリックすることで、指定が可能です。
「Triplet」へチェックを入れることで、グリッドの表示を三連符にすることも可能です。

32note

グリッドを32分音符に変更し、小節終わりにスネアドラムを加えました。
(パターンを2小節に複製してあります)

更に細かな打ち込み方法は事項で行います。

ピアノロールの表示範囲を調整する

「ピアノロールの表示範囲が大きすぎて全範囲が表示されない」
「拡大して細かく操作を行いたい」このような場合はズームを使用します。

Zoom

ピアノロールの上部(赤囲み部分)にカーソルを合わせるとカーソルが虫眼鏡に変わります。

  • 上にドラッグで縮小
  • 下にドラッグで拡大

ズームを使用して各作業の最適倍率に調整してください。

打ち込む小節数を変更する

1小節のパターンを好みの小節数へ変更することができます。

Bar

ピアノロール左上部分から「+/−」で小節数を変更します。
この変更は即座にピアノロールへ反映されます。

ここまでがステップレコーディングとピアノロールの基礎となります。
次項ではこれらを応用し、更に便利で実用的なエディット方法を解説していきます。




DTM解説情報をつぶやくTwitterのフォローもお願いいたします。