広告

×
目次

イコライザーについて(基本編)

Author: sleepfreaks

各トラックに必須のエフェクト「EQ」

イコライザーとは

  • 「トラックの音質を微調整し、楽曲の世界観に音を合わせる」
  • 「それぞれのトラックを分離させ聴こえやすくする」
  • 「音質を大きく変え音作りをする」

など非常に幅広く活躍するエフェクターです。
MIX時には必ずと言っていいほど全トラックへ適用します。

ここではイコライザーを調整していくにあたり、必ず必要になる基本知識を解説していきます。

イコライザー基本説明 音域

zone

↑ 巷には様々なイコライザー出回っていますが、基本概念は全て同じです。
左が低域で右に向かうにしたがい、中域→高域になります。

イコライザーには必ず音域を表す数字が記載されています。

  • 20〜200が低域
  • 200〜3Kが中域
  • 3K以上が高域

明確な定義はありませんが、このザックリと覚えてしまってください。

周波数(Frequency)

各帯域の特徴

「低域」

音の存在感、音圧感を調整できます。
イメージ通りバスドラムやベースにはこの低域成分が多く含まれています。

「中域」

音に個性や特徴を与えることができます。
人間の耳が一番敏感なのがこの帯域です。
人の声、ギター、キーボードなど様々な楽器がこの成分を多く含みます。
楽曲にはこの帯域が多くなりやすい傾向にあり、どう処理するか?が腕の見せ所になります。

「高域」

音の抜けや、キラキラ感を与えることができます。
昔の楽曲を聴いてみると、この高域が少なく音がこもった印象を受けると思います。
機材などの関係上、高域の表現が難しかったためです。
今は高域の表現が発達し、「ハイファイ」なサウンドを表現できるようになりました。

↓ この各帯域を上げ下げし音色を作っていきます。

equalizing

引き続き「ツマミ編」はコチラからどうぞ。



DTM解説情報をつぶやくTwitterのフォローもお願いいたします。