広告

×
目次

ドラゴンクエスト「おおぞらをとぶ」7. ペダルポイント

Author: sleepfreaks

「おおぞらをとぶ」楽曲の後半最後の2小節を分析する

ドラゴンクエスト_おおぞらをとぶ_ペダルポイント

音楽理論講座 実践編「ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ…」から「おおぞらをとぶ」の解説第7弾です。
今回は、楽曲の後半4小節のうち、最後の2小節を中心に解説いたします。

解説対象楽曲

jasrac 2

解説動画

1. 楽曲の構成について
2. キー(調性)について
3. コード進行について
4. ベースラインに着目する
5. 裏コード
6. ベースライン・クリシェ
7. ペダルポイント(当記事となります)
8. ピカルディ終止

転回形を利用したベースの部分的なペダルポイント

heavenly-flight-7_1

後半の4小節のさらに後半2小節のコード進行を見てみます。

heavenly-flight-7_2

和音の第二転回形(2nd Inversion)を用いて、B♭7(9)/Fと、ベースに「F音」がくるようにすることで、直前の「FM7」と同じルートのまま、ベース音を保続することができます。
小節内でのベースのペダルポイントとも考えられます。

ペダルポイントとは?

ベース・ペダルポイント

前回解説した「クリシェ」は、特定の音を半音もしくは全音で変化させていく手法でしたが、
「ペダルポイント」は、変化していくコードの中で同じ音を保持(持続)させるテクニックのこと。
別名「オルガンポイント」とも呼ばれています。

トニックコードのルート音を使用する「トニックペダルポイント」や、完全五度上(ドミナントコード)のルート音を使用する「ドミナントペダルポイント」などがあります。
なお、ベース音に限らず中音部や高音部で使用されることもあります。

ツー・ファイブ、さらにsus4コードに変更

heavenly-flight-7_3

ハーモニックマイナーの「ツー・ファイブ」で考えるなら、通常は「IIm7(♭5)→V7」となります。
ここではIIm7(♭5)II7sus4という形に変えられています。

比較してみましょう。

まず、Bm7(♭5)の(♭5)にあたる「F」音ですが、これはマイナーキーの特性音にあたります。
「F♯」音に変更することで、Bm7となります。
これは「メロディックマイナースケール」で変化する音で、よりメジャー感の強い響きへと寄せられます。

さらにBm7のマイナーの所以となるマイナー3rdにあたる「D」音を、4度に吊り上げられたコードB7sus4とすることで一瞬、マイナーともメジャーとも感じられない浮遊感のある響きに変更されます。

このsus4にあたる「E」音は、続く「E7(9,13)」のルート音と共通です。
より進行がスムーズに繋がることもポイントです。

メロディーとドミナント上のテンション・ノート

heavenly-flight-7_4

B♭7(9)/Fのコード上で、一瞬メロディーが「E」音を鳴らします。
これが、テンションノートなら、♯11thにあたります。
(転回形を使って、ベースに「F」音をもってきているので、メロディーの「E」音との干渉もうまく回避されています。)

緊張感の高い響きになりますが、続くB7sus4でメロディーが「B」音、つまりコード・トーンに収まるので安定を感じられます。
この緊張と安定の落差が、とてもドラマティックに感じられます。

さらに続く、E7(9,13)の13thのテンションですが、これは前半のE7(9)では、見られなかったテンションノートです。
さらに「C#」なので、ダイアトニックの音でもありませんが、後半の重要な伏線とも考えられます。
これについては次回に解説しましょう。

heavenly-flight-7_5

ここの2小節間は、メロディーも含めて考えれば「E」音が共通音(ペダルノート)で保続されているとも考えられるかもしれません。



DTM解説情報をつぶやくTwitterのフォローもお願いいたします。



記事の担当 侘美 秀俊/Hidetoshi Takumi

武蔵野音楽大学卒業、映画/ドラマのサウンドトラック制作を中心に、数多くの音楽書を執筆。
オーケストレーションや、管弦楽器のアンサンブル作品も多い。初心者にやさしい「リズム早見表」がSNSで話題に。

北海道作曲家協会 理事/日本作曲家協議会 会員/大阪音楽大学ミュージッククリエーション専攻 特任准教授。

近年では、テレビ東京系列ドラマ「捨ててよ、安達さん。」「シジュウカラ」の音楽を担当するなど多方面で活躍中。

☟☟著書/作品は下記リンクから☟☟

講師のプロフィールを読む